令和7年度神奈川県住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金の受付が2025年4月26日よりスタートしました。神奈川県では、2050年の脱炭素社会の実現を目指し、家庭におけるエネルギーの効率化や太陽光発電設備の導入を積極的に進めていることから、その取り組みの一環として、太陽光発電システムと蓄電池をあわせて設置する際の費用の一部を補助する制度を実施しています。
詳しい内容は以下の通りですが、先月アップした「藤沢市自家消費型補助金」との併用もできるため、よりお得に導入することが可能となっています。
補助対象事業
神奈川県の「住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金」は、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として、県内の自宅に太陽光発電システムと定置型リチウムイオン蓄電池を同時に設置する場合に、導入費用の一部を補助する制度です。
補助の対象となる事業は、自ら居住する神奈川県内の住宅において事前に申請し交付決定を受けた後に工事を着工するものとなります。なお、住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金補助金は予算の範囲内で先着順となるため、早めに申請しておくことが必要です。
補助金対象となる要件
住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金の対象となる要件としては、次のものをすべて満たしているケースに限ります。
(1)過去2年以内に銀行取引停止処分を受けていないこと
(2)過去6か月以内に不渡手形又は不渡小切手を出していないこと
(3)次の申立てがなされていないこと
ア 破産法(平成16年法律第75号)第18条又は第19条に基づく破産手続開始の申立て
イ 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条に基づく更生手続開始の申立て
ウ 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条に基づく再生手続開始の申立て
(4)債務不履行により、所有する資産に対し、仮差押命令、差押命令、保全差押又は競売開始決定がなされていないこと
(5)補助事業を円滑に遂行できる安定的かつ健全な財政能力を有すること(債務超過の状況にないこと)
(6)県税その他の租税を滞納していないこと
(7)神奈川県が措置する指名停止期間中の者でないこと
(8)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者でないこと
補助金額
住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金の補助額は、設置する機器の種類に応じて以下のとおり定められており、補助対象経費の範囲内で支給されます。
太陽光発電設備
太陽光発電設備においては、設備費および設置工事費が対象となります。なお補助額は「発電出力1kWあたり7万円を乗じた金額」となっており、発電出力は「太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値」と「パワーコンディショナーの定格出力の合計値」のうちいずれか低い方が基準となります。
蓄電システム
蓄電システムにおいては、設備費および設置工事費が対象となります。補助額は「1台あたり15万円」となっています。なお設置は必須で、補助対象となるのは「登録されたシステム単位」となり、蓄電池ユニット数ではありません。
補助金の交付申請について
神奈川県の「住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金」を申請する際は、適切なタイミングと手続きを踏む必要があります。以下の内容に従って申請を行うようにしましょう。
事業着手時期に関する重要ルール
申請は、必ず設置工事などの事業に着手する1か月以上前に行う必要があります。申請後、県からの「交付決定通知」を受け取ってからでないと工事や機器の発注、契約、支払いなどを開始してはいけません。万が一、交付決定前に事業へ着手した場合、補助金交付の対象外となりますので注意しましょう。
申請受付期間
申請受付期間は、令和7年4月25日(金)〜12月26日(金)となっており、この期間内に申請書が県に到着している必要があります。住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金補助金は先着順となっておりますので、余裕をもって資料の準備を行いましょう。
申請時に必要な書類一覧
次のような書類が申請時に必要なものとなります。
・交付申請書(第1号様式)
・事業計画書(第1号様式別紙1)
・契約書の写しまたはこれに代わる書類:住宅所有者との契約に関連する書類を提出
・補助事業に係る経費の内訳書類:契約書に補助事業に係る経費の額が明記されていない場合は、内訳を証する書類を提出
・補助対象設備の仕様が確認できる書類
補助事業者の住民票の写し:マイナンバーの記載がないもの、またはマスキングされたもので、発行日から3か月以内のものを提出
・委任状(第1号様式別紙2)および委任者の住民票の写し:補助対象者が複数の場合に必要
・住宅等の登記事項証明書の写しまたはこれに代わる書類(既存住宅の場合):既存住宅の場合に提出が必要
詳細については神奈川県のホームページ内にある「令和7年度神奈川県住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金」のページを確認してください。
提出方法と受付形態
申請は、次のいずれかの方法での提出となっています。持参による窓口持ち込みは一切受け付けていませんので注意しましょう。
1.電子申請システム(推奨)
住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金補助金は、インターネット経由で書類のアップロードおよび申請内容の登録が可能です。操作ミスや不備のチェック機能もあることから、ミスを防ぎやすくなっているため、最もおすすめの提出方法です。
2.郵送による提出
郵送による提出ですが、指定の送付先に必要な申請書類一式を郵送します。なお、追跡可能な簡易書留や宅配便などでの提出がおすすめです。なお、郵送の場合は締切日必着となるので、時間的余裕をもって準備しておきましょう。
補助金について詳しく知りたい方は、コクホーシステムまでご相談ください
太陽光発電や蓄電池の導入に際し、「費用が高すぎる」「導入にどれくらいコストがかかるか心配」といった不安から、導入を躊躇される方も少なくありません。しかし、補助金制度を活用することで、初期費用の負担を大きく軽減することはできます。また各自治体の補助金も併用可能な可能性がありますので、もし補助金制度について詳しく知りたい方は、ぜひ一度株式会社コクホーシステムまでご相談ください。
コクホーシステムは、再生可能エネルギーを活用した太陽光発電事業に注力し、脱炭素社会の実現に向けて積極的に取り組んでいる企業です。神奈川県藤沢市を拠点とする環境事業部を中心に、北海道から沖縄まで全国のお客様に対応し、多様なサービスを展開しています。太陽光発電システムはもちろん、蓄電池やV2H(Vehicle to Home)といった先進的なエネルギー技術も取り入れ、販売から設計、施工、さらにアフターメンテナンスまで一貫してサポートを行っています。
地域を問わず、企業やご家庭それぞれのニーズに応じた柔軟な対応が可能です。太陽光パネルの導入や管理、保証内容に関するご不明点や不安な点についても丁寧にお答えいたします。たとえば、東京都内で新築住宅を購入予定の方や、これから太陽光発電の導入を検討している方にも、安心して導入できるよう最適なご提案をいたします。
環境事業部(0466-30-2688)には、太陽光発電に関する知識と経験を持つ専門スタッフが在籍しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。