太陽光発電は日中に多くの電力を生み出すものの、発電量が多い時間帯と家庭の電力需要は必ずしも一致しません。その結果として余剰電力が発生しやすいことから、従来は電力会社に売電していたものの近年の売電価格の低下が進んでいるため、余剰電力を電気自動車(EV)に蓄電し、夜間や停電時に家庭へ供給できる「V2Hシステム」の導入が多くの家庭で検討されています。
本記事では、V2Hシステムについて詳しく解説していきます。
VH2とは?
V2H(Vehicle to Home)は、電気自動車(EV)に搭載された大容量バッテリーを家庭用電源として活用する仕組みのことを指すワードで、近年太陽光発電と組み合わせることで注目を集めています。
具体的には、昼間に太陽光で発電した電気を、まず家庭で消費して余剰分をEVに蓄電。夜間や停電時には、その電力を車から家庭に供給することで、電力の自給自足に近い形を実現するものとなっています。
通常は太陽光発電や夜間の安い電力で車に充電し、必要なときに車から家庭へ電気を供給しますが、これにより電気代の節約だけでなく、停電時には非常用電源としても活用できるため、防災面でも大きなメリットがあります。
また、再生可能エネルギーを効率よく活用できる点から、持続可能な暮らしを支える次世代エネルギー技術として非常に注目されています。
V2Hシステムに使用する主な機器
VH2システムで使用する機器には次のようなものがあります。
V2H充放電器(双方向パワーコンディショナ)
EVと家庭の間で電気を双方向にやり取りする中核装置。車の直流電力を家庭用の交流に変換し、逆に家庭や太陽光からEVへの充電も可能にします。
太陽光パワーコンディショナ
太陽光パネルからの直流を交流に変換する装置。V2Hと別系統で使うタイプと、V2Hと一体化したハイブリッド型があります。
分電盤(重要負荷分電盤・自動切替分電盤)
停電時にEVからの電力を家庭の特定回路へ優先的に供給するために必要な機器。冷蔵庫や照明、通信機器など重要設備をつなぐのが一般的です。
充電ケーブル・接続ユニット
EVとV2H装置をつなぐためのケーブル類。CHAdeMO規格が国内では主流です。
太陽光発電がおこなわれる仕組みとしては、
発電→パワーコンディショナ→分電盤→家庭機器、V2H充放電器を介してEVと双方向につながります。
なお、V2Hシステム単体での導入なら130万~200万円程度が一般的な金額となりますが、太陽光発電や蓄電池と組み合わせる場合、トータルでは300万円以上となるケースもあります。そのため、補助金の活用や電気代削減効果を踏まえて長期的に投資回収を狙う形となる点は、コスト面においても十分注意しておく必要があります。
VH2システムが気になる方はコクホーシステムにご相談ください
VH2システムを導入して、効率的かつ有効的な太陽光発電を実現したい場合には、一度コクホーシステムにご相談してみませんか?
私たちは湘南・藤沢を拠点に、北海道から沖縄まで全国のお客様に対応し、再生可能エネルギーの普及を通じて脱炭素社会の実現に貢献しています。
環境事業部では、太陽光発電システムをはじめ、蓄電池やV2H(Vehicle to Home)機器の販売・設計・施工から運用管理までを一貫してサポート。豊富な実績を持つスタッフが直接お伺いし、お客様の状況に最適な製品選びと導入プランをご提案いたします。
しっかりと導入に関する疑問やご不安にも丁寧にお答えいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。お問い合わせは環境事業部(0466-30-2688)まで。お客様にとって最も安心でき、効果を実感できるソリューションをご案内いたします。